自転車屋さんの店長日記
2023年9月30日(土) |
今日も修理中心でした。あるお客さんが電動アシスト自転車を指さして「コレあるか?」的な事を聞いてきました。すっかり電動アシスト自転車本体を言っていると想ったら、手元のグリップ式変速レバーのグリップ部分の事を言ってました。新車ではなく修理でした。お客さんの自転車を見ると、しかも指さした内装3s用ではなく外装6s用シフターでした。結局、6s用グリップシフター交換(変速ワイヤー交換含む)でした。完全に肩透かしでした。 |
2023年9月29日(金) |
久しぶりに普通の自転車が売れました。ウチは一般車は電動アシスト自転車中心で置いているのでホームサイクルの普通の自転車は取り寄せ対応です。お客さんは年配女性でご主人に「電動は電機モノだけにちょっと不安がある」と言われてアルミフレームで軽量のホームサイクルを選ばれました。さすがに軽量モデルだけあって持つと明らかに軽さを実感できます。これだけ軽ければ電動アシストは要らないのではと想うほどです。日本にはまだまだ高品質の良い自転車が存在するのを改めて想いました。 |
2023年9月28日(木) |
グラベルロードのお客さんからチューブレスレディタイヤの交換を頼まれました。タイヤもお客さんの持参品です。少し嫌な予感がしましたが引き受けることにしました。タイヤサイズは700*43Cでした。往々にしてチューブレス、チューブレスレディタイヤはホイール装着が硬く苦労するものですが今回のお客さんのホイールは苦労せずに(むしろ楽)嵌ります。それはそれで不安です。案の定、なかなかビートが上がってきません。基本どうりに石鹼水を塗りたくってコンプレッサーで一気にエアーを挿入しますが上手くいきません。何回かやっているとエアーが入っていきビートが上がり装着できました。後はバルブ口からシーラントを注入してやっと片輪の後輪装着が終わりました。まだ、前輪が残っています。後輪同様に作業すればと想いましたが前輪は何度やってもビートが上がってくれません。結局、諦めました。お客さん了承の元、チューブを入れて戻しました。「腕が悪い」と言われれば返す言葉もありませんが、最初に書いたようにチューブレスレディ対応のホイールとタイヤが余裕過ぎるのではないかと勘ぐってしまいます。お客さんにはご迷惑を掛けました。 |
2023年9月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年9月26日(火) |
火曜日だというのに何だか忙しい日でした。やはり涼しくなった事が大いに影響しているものと想っております。相変わらずパンク関係が多いです。陽が落ちてもう閉店時間まであと何分という時に修理が来ました。さすがに本日は疲れていたので内心はトーンダウンでしたが、さすがに断るわけにはいかないので対応しました。パンクをサッサと済ませるつもりがチューブ交換になりました。更に時間は長引き修理を終えたのは閉店時間を過ぎていました。街中の商店とは業種に関係なく往々としてこんなものです。 |
2023年9月25日(月) |
先月、ウチでMTBを買ってくれた子がよく店に来てくれます。今日も店に来てくれましたが後輪がパンクしてました。さすがに勝手な事はできないので一度、家に戻って両親と相談してもらうように言いました。夕方になって父親と一緒に来ました。改めてパンク修理をしました。ただ、それ以外にもリアフェンダーも頼まれました。リアフェンダーはシートポストに取り付けるタイプです。サドル(シート)があまり出ていないので現物合わせでした。リフレクターをシートピラー付けタイプからシートステー付けに変更して何とか対応しました。まだ、小さい子供さんの場合はたまにリフレクター位置を変更して対応する事があります。とりあえず装着できて良かったです。 |
2023年9月24日(日) |
誰でも楽に走ることができる電動アシスト自転車はもう生活必需品と言ってもいいほど定着しました。パワフルで楽な電動アシスト自転車も常に走行時の事だけ考えれば良いかというとそうでもありません。歩いて駐輪場まで出し入れしたりする事もあり取り回しを重視する方もいます。本日のお客さんは取り回し時にかなり重点をおいて考えてました。中には歩道橋等を越える時に軽くアシストしてくれる押し歩きアシスト機能を備えたモデル(パナソニック Vivi L 押し歩き)も存在します。お客さんはそこまでは考えていませんでしたが車重の軽さに拘ってました。色々と話し合った結果、車体の軽さと12Ahバッテリー容量が魅力のパナソニック Vivi L(26インチ) になりました。ウチではVivi Lを選ぶ方は少ないですが、改めて考察するとバランスが採れたモデルかもしれません。こちらがお客さんより学ばせて貰った気分です。 |
2023年9月23日(土) |
背が高い外人が修理に来ました。今まで何度か対応している方です。クロスバイクに乗っています。不具合は後輪がガタついてました。直感でハブシャフトが折れていると想いました。予想どうりでした。お客さんと話をしたら以前も同じ修理をしたと言ってました。お客さんと自転車の事は覚えてましたが、さすがに前回の修理内容までは忘れていました。直ちに中空シャフト交換に取り掛かりました。なるべくこれらの補修用部品は持つようにしているので在庫がありました。ただ、もしかしたら前回のこのお客さんの修理があったので新しい補修用の中空シャフトを補充していたのかもしれません。(今、想い返してその確率は高い気がします) |
2023年9月22日(金) |
最近のロードレーサーは生粋なロード競技モデルからロングライド系。またまた、オールロードなどと呼ばれるモデルまで多種多様になってきました。グラベルロードも含まれるかもしれません。カオス状態です。Diskブレーキの普及によって車輪径、タイヤ幅がある程度、融通するようになった事もあるかと思います。人によって求めるスタイルが異なり案外と世間に出回っている様々なモデルがあるにも関わらず個人にピッタリ当てはまるモデルが少ない気がします。最近、お話をしているお客さんはランドナー乗りです。ロードレーサーの新調を考えられているのですがタイヤサイズの拘りが強く、希望車種モデルとスペックでなかなか合致しません。本日、お客さんが希望するメーカーに頼んで実際に希望タイヤサイズのホイールを実装着して試して貰いました。結果はやはりメーカーとしても保証できるレベルでなかったそうです。こればかりはしょうがないところです。誰が悪い訳でもないのですが、まさにカオスです。 PS.「自転車 de Go!」更新しました。興味ある方はご覧くださいませ |
2023年9月21日(木) |
昨日はプライベートで少し遠征して走ってきました。走りに行ったエリアは山梨県の右左口峠。地理的には甲府と富士五湖の精進湖を繋ぐ街道です。現在、主要国道として国道358号にあたります。国道358号の右左口トンネルの上をかつての旧道・古道として右左口峠があり、この旧道は今でも現役で県道(113号線)として存在します。ただし、県道とはいえ峠区間はほぼグラベル(未舗装路)です。走った感想としては物凄いハードなルートでした。ウチ的には「自転車 de Go!」に載せるグラベルライドのツーリング・ルート探しの一環もあるのですが明らかに上級者向けでした。 PS. 興味ある方は轍オンラインよりご覧ください。(後日、「自転車 de Go!」に掲載するつもりです) |
2023年9月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年9月19日(火) |
近年、ロードバイク系のリム幅が広くなる傾向にあります。そこで最近、聞いたことはあるがよく理解していないのが「新エトルト規格」というのがあります。エトルトは主にヨーロッパを中心としたタイヤ、ホイールの規格表示です。そこに「新」が加わったのがよく解ってませんでした。最近のロード系ホイールはグラベルロードの普及などもありワイドリム化が進み、700*25-28Cのタイヤはリム幅19mmで設定する事になりました。これが新エトルト規格というそうです。ただ、15mm幅の従来(旧)規格では使えない訳ではなく、新エトルト規格はタイヤ装着時の横幅に影響してきます。素直に19mm幅のリムに新エトルト規格対応の700*25Cタイヤを装着すると25mm前後に仕上がりますが、旧規格の15mm幅のリムに新規格対応の700*25Cを装着させると、リム幅が4mm狭いのでタイヤ幅は2mm減って23C相当に仕上がります。新エトルト規格は最近規格化されたのでまだ従来のエトルト規格で作られたホイールを使用している人が大勢いると想います。今後、タイヤ交換する時は少し注意が必要かもしれません。もっとも、多くのホビーライダーはそこまで神経質にならなくても.........?と想います。 店長の独り言 最近はシンエヴァンゲリオンから始まりシンゴジラ、シンウルトラマンにシン仮面ライダーなどがヒットしてます。「シン」を付ければ売れてくれるのかも.........? 自転車店主の妄想です。 |
2023年9月18日(月) |
今朝、早起きしてラグビーワールドカップの日本vsイングランド戦を後半から観てました。前半を終えて大接戦。後半最初の日本のペナルティーキックの辺りから見始めました。PGが決まって一点差となり、ひょっとすると.....期待が膨らみましたが日本にとっては不運。イングランドにとっては幸運なボールの気まぐれな行方でイングランドに大きなトライが生まれました。ルール上、前にボールを落とすとノックオンとなり反則ですが、頭で前に飛ばすのは問題ない事になっています。このシーンでは相手(イングランド オフェンス)がヘディングで前方にボールを運んだ事になりノーペナルティとしてゲームは継続されてトライとなりました。結局、この場面がゲームのキーポイントとなり日本に傾きかけていた流れが断ち切られ、日本は失速していった印象を受けました。ラグビボールは何処に転がるのか解からない楕円球体だけに、面白いのですが時には残酷な結末も招きます。ただ、予選リーグはまだまだ続きます。次は幸運が転がり込んでくるのを期待してます。 |
2023年9月17日(日) |
秋の三連休の中間にあたる日曜日。私が思っていた以上にお客さんが来て忙しい日となりました。修理も一段落ついて何気にスマホを見ると友人より写メが届いてました。写真は信州・小海線の信濃川上駅でした。この駅は36年前の丁度この時期、9/23(祝)に大弛峠クラブランの集合地でした。懐かしいと想いながら友人へ返信しました。私は鉄チャンではありませんが最近、新宿発001が復活したと聞きました。新宿発0:01といえば、通称:山屋さん電車。特急券を必要しない夜行列車(確か上諏訪行だったと想います)です。36年前に新宿発001に乗って信濃川上から大弛峠(当時ではありませんが大弛峠は「自転車 de Go! Vol.71」に載せております)を走りました。「もう、そんなパワーは無いなぁ......」と想い更けていました。ちなみに復活した0:01は、かつてのような山屋さん夜行列車ではなくなっていました。(普通の終電です) |
2023年9月16日(土) |
お彼岸も近いというのに蒸し暑い日でした。チョット動くと額から汗が流れます。ただ、汗が流れるのは気候だけではありません。褒められた話ではありませんが「冷や汗」というのもあります。ウチのミスや手違いで手渡した自転車が戻ってきたりすると必要以上に額から汗が流れます。今日は蒸し暑さだけない冷や汗もあったと想います。 |
2023年9月15日(金) |
本日、ライトウエイのソノマ アドベンチャーが入荷してきました。クロモリフレームのグラベルロードです。世間的には人気が高い様で注文しても、なかなか入荷してきませんでした。面白そうな一台です。ソノマにはタイヤサイズに700Cと650Bがあります。650Bの方が如何にもグラベルと云った感じですがウチでは無難な700Cの方を入れてみました。650Bは当然、悪路に強くオフロード感ありますが実際にツーリングに使うとなると、そんなに悪路だらけの場所(エリア)には行かない(もしくは走行区間は短い)のではないかと個人的には想像し700Cを選びました。この判断が吉とでるかどうかは判りませんが売れてくれる事を願っております。(久々にスポーツ系の店内展示車の入荷です) |
2023年9月14日(木) |
火曜日に電話で修理車の相談を受けていました。お客さんの都合でウチの定休日(水)に子供車を店の前に置いておくので修理して欲しいという事前の相談でした。あまり好ましい話ではありませんが、前もって云われると断る訳にもいかないので承諾しました。今日、店に来ると子供車の他にもう一台、自転車がありました。もう一台は電動アシスト自転車で後輪がパンクしてました。電話では1台と聞いていたのですが、こちらの自転車はよく解かりません。以前に見た(修理した)事はありそうな自転車ではありました。ただ、仮にそのまま放置したとしても最終的には修理する事になるだろうと想い半信半疑ではありますが修理しました。そしたら、夕方近くになって当人より電話があり、そこで改めて修理依頼を受けました。これまた、あまり好ましい事ではありませんが、あまり神経質にならない様にしております。 |
2023年9月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年9月12日(火) |
まだ蒸し暑い日が続いていますが九月も中旬に入りました。最近は日の入りが早くなり、夜が長くなったのを実感できます。「中秋の名月」はまだですが九月はお月見の季節です。本日、お客様より串団子の差し入れを頂きました。差し入れの団子を美味しくいただきながら秋の夜長に、この日記を書いております。 |
2023年9月11日(月) |
夕方に小学生の子供さんがスタンドの修理に来ました。車種はJr.MTBでサイドスタンドです。輪界でよく云う「ピストル型」のサイドスタンドです。車軸に挟んでナット固定するのですが、チェーンステーパイプに密着するように型取られています。故にチェーンステーパイプから離れていると不安定で安定しません。修理車のスタンドもチェーンステーパイプから大きく離れてしまっていました。こうなると、新品交換が最適ですが費用的な面も考えて問題のピストル型スタンドを万力で固定して強制的に曲げ直してみました。内心はダメ元でしたが、やってみると上手くいきました。子供さんも中学生になったら(親が)買い換えてくれると言っているので、これで引き渡しました。暫定処置的な対応ですが、このお客さんには実用的で有効な処置ではないかと想います。 |
2023年9月10日(日) |
シティサイクル・ホームサイクルでもっとも普及している内装3s変速ギア。プッシュロッドタイプの調整は解りやすくて「馬鹿の一つ覚え」の様に変速レバーが2sの時にプッシュロッドに付いている赤ラインと車軸エンドが同一位置になればセッティング完了です。ところが、たまにカセットジョイント式の内装3sハブもあります。カセットジョイント式も設定が調整済みの場合は深く考えないでそのまま着いていたインナー固定ボルトを外して、また戻せば問題ありません。今日のお客さんはカセットジョイント式で元々の設定がズレていました。カセットジョイント式はアウターエンドからのインナーワイヤーの出シロ量(長さ)で設定調整します。以前にも書いたことがありますが、この長さは頻繁に必要とする数字ではないのでついつい忘れがちです。更に悪い事に最終判断はカセットジョイントに小窓があり、変速レバー3s時に黄色いラインが一致すればOKなのですが、自転車に後子供台が着いているので小窓が影になって見えません。シマノのNexus調整マニュアルを調べるも何故か3sに関しての肝心なワイヤー出シロ量(長さ)が見つかりません。お客さんは待っているので時間をあまり掛けられず焦ります。しょうがないので今までのカンで暫定的な長さで固定して現物合わせ的な調整をしてました。すると、徐々に合ってきて何とか変速するようになりました。褒められた話ではありませんが対応できました。後になってNexus Inter 3のマニュアルを調べると「127mm」とありました。重要な数字だと想うのですが、お世辞にも解りやすいとは言えない感じで記載されていました。自転車屋なら知っていて当たり前なのかもしれませんが、今更聞けない街の自転車屋さんのお話でした。 |
2023年9月9日(土) |
日本におけるサイクルロードレースを代表するレースに「ツール ド 北海道」があります。日本では数少ない本格的なステージレースでビッグレースでもあります。そんなレースで交通事故があり参加選手が亡くなりました。この日のレースは中止され、大会自体も終了となりました。ロード(公道)レースなので事故は常に隣り合わせですが、やるせないのは交通規制されているにも関わらず一般車両との絡む事故だった事です。ニュース記事によると交通規制とはいえ、道路片側のみの規制で自動車のドライバーは交通規制前に規制区間の道路に入った言っています。そして、選手は片側車線をはみ出してしまっていたそうです。「もし、たら......」を云ったらキリがないかもしれませんが、時間制であっても全面通行止規制が採られていれば.........と想ってしまいます。道路使用許可を出すのは北海道警ですが警察としても地域住民の安全と生活を考慮する立場なので判断は簡単ではないと想います。運営側としても全てのコース状況を把握するには難しいと想います。参加チーム・選手としても長いステージレースでの駆引き、勝負ところを事前に戦略を立て動いたり、選手の一瞬の判断で仕掛けたりするのがロードレースであって細かい規制を設けるのも考えモノです。只々、残念でなりません。亡くなった選手のご冥福をお祈りいたします。 PS.今回亡くなられた選手は大学生の学生でした。昨年もインカレロードレース(鹿児島県)で学生選手がレース中に落車事故で亡くなっております。競技団体、自治体、警察等の垣根を越えて真剣に話し合う必要性を感じます。 |
2023年9月7日(木) |
世間で何かと話題になった電動キックボード。この前、初めて乗っている人と遭遇しました。法規的な問題もありますが、何よりも乗る人のモラルが一番大切な気がしてます。19km/hまで出せるそうですが、初めて見た時は想像以上に速いと感じました。これが近未来の街乗り移動手段かと思いきや自転車先進国のフランスでは受け入れられなかったとの事です。これらの乗り物は首都圏中心部(丸の内エリア、新宿副都心、お台場湾岸エリア....etc)の方に多いイメージがあります。ちなみにウチとしては取扱は全く考えておりません。 |
2023年9月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年9月5日(火) |
明日はいつもの仲間と走りに行く予定でしたが、どうも雲行きが怪しいので急遽、延期する事になりました。確かに雨の予報が出ている中での強行突破するのも考えモノです。適切な判断かと想っております。そういう訳で予定が空きました。ただ、天気予報は降水確率こそ高いですが、よく調べると夕方以降から雨となっております。もしかしたら何とかなるのではないかと思ったりしてます。ただ、こればかりはお天道様しか判りません。 |
2023年9月4日(月) |
本日、学生さんの通学車の整備を頼まれました。車種はクロスバイクでGIANTのエスケープでした。このエスケープが来る前に昨日に預かった別のお客さんのクロスバイクの修理をしてました。車種はGIANT Cross 3000です。奇しくもGIANTの新旧クロスバイクのご対面となりました。エスケープはつい最近のモデルです。Cross 3000はおそらく20年以上は経つと想われます。GIANT エスケープはクロスバイクを代表する車種と言っても過言ではありませんが時間を遡るとCrossシリーズに繋がります。これも何かの縁かと想いながら新旧のクロスバイクを修理をしてました。 |
2023年9月3日(日) |
暑さはまだありますが、少しだけ湿気は下がったような気がして幾分か過ごしやすく感じられました。いつも場所(不動産)の関係でオモテで修理をしてますがだいぶ楽に感じました。人目が付きやすい場所で作業をしていると様々な人から声が掛かります。結果として修理はよく来てくれます。ウチとしては最初から狙った訳ではありませんでしたが、お祭りや初詣とかで神社の参道で参拝客から見えるように蕎麦面を打ったり、飴の製造工程を見せるようにしたり、また飲食品だけでなく寄木細工などの工芸品などでも外から作製風景を見えるようにしてお客様をを取り込むのは案外、昔からの商いの手法なのかもと今になって想っております。ただ、この商い手法は良くも悪くも制御不能に陥る事もあります。複数で代わりの人手が居れば商品が好転して商売繁盛に繋がります。ところが、代わりの人手が居ないと疲労と苦痛という大きな代償が伴います。ウチは勿論、後者に当たります。........今日も疲れました。 |
2023年9月2日(土) |
9月になりシマノから機械式の12s仕様の105が発表されました。12sの機械式105は巷の噂では台北ショーあたりからありました。9月になり正式に情報解禁されました。個人的には12sの機械式コンポというのも微妙な存在に感じてます。機械式は機械式でもブレーキ系が油圧式対応でなく、リムブレーキもしくは機械式Diskブレーキ対応のモデルを出して欲しいと前から想ってます。具体的にはDi2のセミ無線接続+機械式ワイヤー引きブレーキのSTレバーを待ち望んでいます。ちなみにDi2+機械式ブレーキ仕様のSTレバーはデュラエース、アルテグラにあります。しかし、Di2有線接続でありセミ無線接続ではありません。そして105のDi2モデルには無線接続(有線接続自体ありません)ですが、ブレーキ系は全て油圧式です。私がDi2の無線接続+機械式ブレーキに拘る理由はクロモリフレームの存在です。まず、クロモリ(スチール)は磁石に着きます。有線のEワイヤーをフレーム内に内臓で通すとなると磁石でワイヤーを誘導する事が困難です。セミ無線接続だとフレーム内にワイヤーを通さなくてもよくなります。内臓バッテリーからFD,RDまでの有線接続なのは致し方ありませんが、その部分は(個人的見解としては)妥協します。そして往年のクロモリフレームには機械式ブレーキが多く存在するのでワイヤー引き仕様を切望する次第です。やはり、往年のクロモリフレームをレストアして楽しむ方は多く、たとえフレームは古くても最新のDi2変速化を考えている人もいるのではと想っております。 |
2023年9月1日(金) |
9月はBB(ボトムブラケット)交換から始まりました。数日前より通勤で使用しているお客様よりBBガタの相談を受けていました。自転車屋にとってBBはかなりハードル(難易度)が高い部位です。お客さんにとって通勤車という事で無いと困るのでしょうが、手間をかける程の自転車かと言うと微妙な感じです。自転車屋の悪い癖で廉価車だと、どうしても上から目線で見てしまいます。また、苦労して直してもお客さんからは「修理費が高い」と言われて修理をしたウチが嫌われる事もあります。最初にBB関係はハードルが高いと書きましたが、「ハードルが高い」≒「修理費が高額」を意味します。話が少し逸れましたが、この修理もやはり大変な作業となりました。BB部品を全て取外して、BBネジを斬り直してからシールドベアリングBBに交換しました。ただ、今回のお客さんは金額の事には一切触れずにとても喜んでくれました。 次のお客さんはピナレロが一時、PF30規格のBBを採用していた時代のフレームに乗る方です。たまにBB付近から異音がすると何度かメンテナンス作業をしていた方です。ついにBB本体を交換して欲しいという依頼でした。圧入式であるPF30のBB交換はやはりハードルが高く感じます。とはいえ、お得意様なので作業しない訳にはいきません。新しいBB(KCNC製)に交換しました。 今日の作業は廉価車、高級車と違いはありますがどちらもハードな修理に変わりありませんでした。........疲れました。 |